専門レベル
meniscus
/məˈnɪskəs/
【無月経】
語源
ギリシャ語の meniskos (三日月形のもの) に由来する。
これは名詞 mēnē (月) の指小辞 (小さいものを示す形) である。
「小さな月」、つまり「三日月形」をしていることから、膝関節にある軟骨「半月板」や、液体表面が作る曲面「メニスカス」などを指す言葉として使われる。
これは名詞 mēnē (月) の指小辞 (小さいものを示す形) である。
「小さな月」、つまり「三日月形」をしていることから、膝関節にある軟骨「半月板」や、液体表面が作る曲面「メニスカス」などを指す言葉として使われる。
語源のつながり
例文
語幹
men 【月】
ギリシャ語 mene (月) に由来する語幹。PIE me(n)ses- (月、ひと月) に関連。
-
month - 月(暦の)
古英語 monaþ から、ゲルマン祖語経由で PIE me(n)ses- に由来。
-
menstruation - 月経
ラテン語 menstruus (毎月の) < mensis (月) + -ation。
-
amenorrhea - 無月経
a-(無) + meno(月経 < 月) + rrhea(流れ)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |