専門レベル

omphalocele

/ɑːmˈfæloʊˌsiːl/
【精索静脈瘤】
医学
語源
ギリシャ語の omphalos (へそ) + kēlē (腫れ物、ヘルニア、瘤) から成る医学用語。

胎児の腹壁が正常に閉じないために、腸などの腹部臓器が「へそ」(臍帯の付け根)から袋状に脱出する先天性の病気。
語源のつながり
例文
  • An omphalocele is a birth defect where organs are outside the body.(臍帯ヘルニアは、臓器が体外に出る先天性欠損症である。)
語幹

omphalo 【へそ】

ギリシャ語 omphalos (へそ) に由来する語幹。

  • omphalitis - 臍炎

    omphalo(へそ) + -itis(炎症)。

  • omphalos - へそ、中心

    ギリシャ語 omphalos そのもの。

  • omphaloskepsis - へそ観想

    omphalo(へそ) + skepsis(観察)。

cele 【ヘルニア、腫瘤、突出】

ギリシャ語 kele (腫瘍、ヘルニア) に由来する語幹。

  • hydrocele - 陰嚢水腫

    hydro(水) + cele(腫瘤)。

  • meningocele - 髄膜瘤

    meningo(髄膜) + cele(突出)。

  • varicocele - 精索静脈瘤

    varico(静脈瘤) + cele(腫瘤)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random