専門レベル

hydrophobia

/ˌhaɪdrəˈfoʊbiə/
恐水病、水恐怖症
医学

語源

ギリシャ語の hydōr (ὕδωρ) 「水」と、phobos (φόβος) 「恐怖」を組み合わせた言葉である。

狂犬病の症状の一つで、水を飲もうとすると喉が痙攣して苦しむため、水を「恐れる」ように見える「恐水病」を指す。また、一般的に「水に対する恐怖症」も意味する。

語源のつながり

例文

  • Historical accounts describe hydrophobia symptoms in rabies patients before modern vaccination.(歴史的記録は現代のワクチン接種前の狂犬病患者の恐水病症状を記述している。)

語幹

hydro 【水】

ギリシャ語「hydor」(水) に由来する語幹。

  • hydrogen - 水素

    hydro(水) + gen(生むもの)。

  • hydrate - 水和物

    hydro(水) + -ate。

  • hydroelectric - 水力電気の

    hydro(水) + electric。

phob 【恐怖】

ギリシャ語「phobos」(恐怖、逃走) に由来する語幹。

  • phobia - 恐怖症

    ギリシャ語 phobos から。

  • acrophobia - 高所恐怖症

    acro(高い所) + phobia。

  • claustrophobia - 閉所恐怖症

    claustrum(閉じた場所) + phobia。

-ia 【状態、病気】

名詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random