中学レベル

housewife

/ˈhaʊsˌwaɪf/
【主婦、家庭の管理をする既婚女性】
社会, 一般
語源
house (家) + wife (女性、妻) という、古英語にまで遡る組み合わせ。

文字通り「家の女性」を意味し、家庭の切り盛りをする「主婦」を指す。
語源のつながり
例文
  • As a dedicated housewife, she managed the household and raised three lovely children.(献身的な主婦として、彼女は家事を切り盛りし、3人のかわいらしい子供を育てました。)
語幹

house 【家、住居】

Old English hūs “住居、避難所、住まい用建物”〈Proto-Germanic *hūsan〉に由来。居住や避難の場を意味する語幹。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

  • houseboat - ハウスボート、住居として使われる船

    “house” + “boat” の複合語。船を固定・改造し住居としたものを指す。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

  • housework - 家事、家庭内の労働

    1774年に house(家)+ work(仕事)から成立。家庭内で行われる掃除・料理など一連の労働を指す。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

  • greenhouse - 温室、植物栽培用のガラス張り建造物

    green(植物)+ house(家)の複合。植物を育てる“家”を意味し、ガラス張りで保温できる建物を指す。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

wife 【妻、女性】

Middle English wif〈Old English wīf “女性、妻”〈Proto-Germanic *wīfa-〉〉に由来。元来は“女性”を意味した語が、“妻”の意味に拡張。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

  • midwife - 助産婦

    c. 1300に Middle English mid “with” + wif “woman” から“出産時に母親と共にいる女性”を意味する語として成立。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

  • stepwife - 継母(義理の母)、または前妻

    step-〈Old English stēop- “〜を失った”〉+ wife “女性” で、再婚による義理の母や(contextにより)元の配偶者を指す。:contentReference[oaicite:6]{index=6}

  • townswife - 町婦、町の女性

    town “町” + wife “女性” の複合。町に住む女性や婦人会・ギルドの会員を指す歴史的用語。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random