中学レベル

graduate

/ˈɡrædʒuət/
卒業する、卒業生
教育

語源

動詞・名詞。中世ラテン語の graduatus (段階を経た、学位を取得した)、動詞 graduari (学位を授ける) の過去分詞形が由来である。
ラテン語 gradus (歩み、段階、等級) + -atus (〜された、〜を持つ)。

元々は学業の「段階」を経て「学位を取得した」ことを意味した。学校(特に大学)の課程を修了して「卒業する」、あるいは「卒業生」を指す。アメリカ英語では大学を卒業してさらに研究を続ける「大学院生」 (graduate student) を指すこともある。動詞と名詞・形容詞で発音が異なる ([ˈɡrædʒueɪt] vs [ˈɡrædʒuət])。

語源のつながり

例文

  • After years of hard work, she will graduate from medical school and begin her residency at the hospital.(長年の努力の末、彼女は医学部を卒業し、病院での研修を開始する予定だ。)

語幹

grad 【歩む、段階】

ラテン語 'gradus' (歩み、段階) または 'gradi' (歩む) に由来する語幹。

  • grade - 等級、学年

    ラテン語 gradus (段階) から。

  • progress - 進歩、前進する

    pro-(前に) + gress(歩む - gradiの過去分詞gressus)。

  • degree - 程度、度、学位

    ラテン語 degradus。de-(下に) + gradus(段階)。

  • ingredient - 材料、成分

    in-(中に) + gred(歩む - gradi) + -ient。中に入っていくもの。

-ate 【〜された人、〜にする】

名詞、形容詞、動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • nominate - 指名する

    nomin(名前) + -ate(〜にする)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
71102
Random