高校レベル

foothold

/ˈfʊtˌhoʊld/
【差し控える】
一般
語源
foot (足) + hold (つかむ場所、支え) が組み合わさった複合語である。

元々は登山などで「足を置く場所」「足がかり」を意味した。

比喩的に、ある状況や分野で活動を始めるための「足がかり」「手がかり」「拠点」という意味でも広く使われる。
語源のつながり
例文
  • The company struggled to gain a foothold in the competitive Asian market, facing strong local competition.(その会社は、強力な地元の競争に直面し、競争の激しいアジア市場で足場を築くのに苦労した。)
語幹

foot 【足】

古英語 fōt。ゲルマン祖語 fōts。

hold 【つかむ、保持する】

古英語 haldan。ゲルマン祖語 haldaną。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random