中学レベル

exporter

/ˈɛkspɔːrtər/
【コンピュータ】
経済
語源
動詞 export (輸出する) に、「~する人、~するもの」を意味する接尾辞 -er が付いた形である。
export はラテン語の exportare (運び出す) に由来する。これは ex- (外へ) + portare (運ぶ) に分解できる (英語の portable「持ち運び可能な」と同源)。

品物などを国や地域から「外へ運び出す」行為、およびそれを行う業者や国を指す。対義語は importer (輸入業者・国) である。
語源のつながり
例文
  • The company is a major exporter of coffee beans to countries worldwide.(その会社は、世界中の国々へのコーヒー豆の主要な輸出業者である。)
語幹

ex- 【外へ】

ラテン語の接頭辞。

  • exit - 出口、退場する

    ex-(外へ) + ire(行く)。外へ行くこと。

  • export - 輸出する

    ex-(外へ) + portare(運ぶ)。外へ運ぶ。

  • exclude - 除外する

    ex-(外へ) + cludere(閉じる)。閉め出す。

port 【運ぶ】

ラテン語「portare」(運ぶ) に由来する語幹。

  • import - 輸入する

    im-(中に) + port(運ぶ)。中に運ぶ。

  • transport - 輸送する

    trans-(横切って) + port(運ぶ)。場所を横切って運ぶ。

  • report - 報告する

    re-(後ろへ、戻って) + port(運ぶ)。情報を持ち帰って報告する。

  • support - 支える、支持する

    sup-(下から) + port(運ぶ)。下から運ぶ、支える。

  • portable - 携帯用の

    port(運ぶ) + -able(できる)。運ぶことができる。

-er 【〜する人、〜するもの】

動作主や関連するものを示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • computer - コンピュータ

    compute(計算する) + -er(もの)。計算するもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random