高校レベル

existence

/ɪɡˈzɪstəns/
存在、生存
哲学, 一般

語源

ラテン語の existentia または exsistentia (存在) が語源である。

これは動詞 existere または exsistere (現れ出る、存在する) に由来する。exsistereex- (外へ、現れて) + sistere (立つ、置く、現れさせる) に分解できる。「外に現れて立つこと」が元の意味であり、「存在」や「生存」を意味するようになった。接尾辞 -ence は状態や性質を示す名詞を作る。

語源のつながり

例文

  • The philosopher questioned the very nature of our own existence and purpose.(その哲学者は、我々自身の存在と目的の本質そのものに疑問を呈した。)

語幹

ex- 【外へ、現れて】

ラテン語の接頭辞。「out, forth」の意味。

  • exist - 存在する

    ex-(外へ) + sist(立つ)。

  • exit - 出口

    ex-(外へ) + ire(行く)。

  • export - 輸出する

    ex-(外へ) + portare(運ぶ)。

sist 【立つ、置く】

ラテン語「sistere」(立たせる、置く、止まる) に由来する語幹。ラテン語「stare」(立つ) に関連。

  • exist - 存在する

    ex-(外へ) + sist(立つ)。

  • consist - (〜から)成る、存在する

    con-(共に) + sist(立つ)。共に立つ。

  • insist - 主張する、要求する

    in-(上に) + sist(立つ)。上に立つ → 強く主張する。

  • persist - 固執する、持続する

    per-(通して、完全に) + sist(立つ)。最後まで立ち続ける。

  • resist - 抵抗する

    re-(反対に) + sist(立つ)。反対に立つ。

  • assist - 助ける

    as-(ad-, 〜へ) + sist(立つ)。そばに立つ。

-ence 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在、出席

    present(存在する) + -ence。

  • absence - 不在、欠席

    absent(不在の) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
472213
Random