大学〜一般レベル

existent

/ɪɡˈzɪstənt/
【存在する、実在の】
哲学, 一般
語源
ラテン語の existens (存在している) が由来で、これは動詞 exsistere (現れる、存在する) の現在分詞形である。
exsistereex- (外へ、出現) + sistere (立つ、置く、~させる) に分解できる。sisterestare (立つ) に関連する。

文字通り「外に(現れて)立つ」ことから、「存在する、実在する」という意味を持つ形容詞である。existing とほぼ同義だが、より形式張った文脈や哲学的な文脈で使われることがある。
語源のつながり
例文
  • We must deal with the existent problems before planning for the future.(私たちは未来の計画を立てる前に、実在する問題に対処しなければならない。)
語幹

ex- 【外へ、出現】

ラテン語の接頭辞。

  • exit - 出口、退場する

    ex-(外へ) + ire(行く)。外へ行くこと。

  • export - 輸出する

    ex-(外へ) + portare(運ぶ)。外へ運ぶ。

  • exclude - 除外する

    ex-(外へ) + cludere(閉じる)。閉め出す。

sist 【立つ、置く】

ラテン語「sistere」(立つ、置く) に由来する語幹。stare (立つ) と関連。

  • insist - 主張する、要求する

    in-(上に) + sist(立つ)。上に立って譲らない。

  • persist - 固執する、持続する

    per-(通して、完全に) + sist(立つ)。最後まで立ち続ける。

  • consist - 〜から成る、〜に存在する

    con-(共に) + sist(立つ)。共に立っている。

  • resist - 抵抗する

    re-(反対に) + sist(立つ)。反対に立つ。

  • assist - 助ける、援助する

    ad-(〜の方へ) + sist(立つ)。そばに立つ。

-ent 【〜している状態の、〜するもの】

ラテン語の現在分詞接尾辞「-ens」に由来。形容詞や名詞を作る。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • patient - 忍耐強い、患者

    ラテン語 patiens (耐える) < pati (苦しむ、耐える) + -ens (-ent)。

  • student - 学生

    ラテン語 studens (熱心に学ぶ) < studere (熱心にする) + -ens (-ent)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
472213
Random