高校レベル

consist

/kənˈsɪst/
【(〜から)成る、存在する、一致する】
一般
語源
ラテン語の consistere (共に立つ、しっかり立つ、立ち止まる、存在する、〜から成る) が由来である。
con- (共に) + sistere (立つ、立たせる < stare 立つ)。

「(複数の要素が)共に立っている」が原義。そこから、全体が部分要素「から成る」「構成される」 (consist of ~)、あるいは本質や主要な要素が特定のものの中に「存在する」「ある」 (consist in ~) という意味で使われる。insist (主張する) や resist (抵抗する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • A balanced breakfast should consist of protein, whole grains, and some fruit to provide you with sustained energy.(バランスの取れた朝食は、持続的なエネルギーを供給するために、タンパク質、全粒穀物、そして果物から成るべきだ。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。

sist 【立つ、置く、止まる】

ラテン語 sistere(立たせる、置く、止まる)、stare(立つ) に由来する語幹。stat-, stit- としても現れる。

  • insist - 主張する、要求する

    in-(上に) + sist(立つ)。自分の立場に固く立つ。

  • persist - 固執する、持続する

    per-(通して、完全に) + sist(立つ)。最後まで立ち続ける。

  • resist - 抵抗する

    re-(反対に) + sist(立つ)。反対の立場に立つ。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3111005
Random