専門レベル

epigenesis

/ˌɛpɪˈdʒɛnəsɪs/
【分析】
科学生物学
語源
ギリシャ語の epi- (上に、後に、加えて) + genesis (誕生、発生) から成る言葉である。
-esis は過程や状態を示す名詞接尾辞である。

生物学において、受精卵には最初から体の構造が備わっているのではなく、「発生の過程で後から(epi-)構造が形成されていく(genesis)」という考え方を指す専門用語である。
語源のつながり
例文
  • The theory of epigenesis states that an organism develops from a simple form.(後成説は、生物が単純な形から発達するという説です。)
語幹

epi- 【上に、後に、加えて】

ギリシャ語の接頭辞。

  • epidemic - 流行性の、伝染病

    epi-(上に、人々の間で) + demos(人々)。人々の間で広まる。

  • epidermis - 表皮

    epi-(上に) + derma(皮膚)。皮膚の上層。

  • epilogue - 結びの言葉

    epi-(後に) + logos(言葉)。後につける言葉。

gen 【生む、発生】

ギリシャ語「genesis」(誕生、発生) や「gignesthai」(生まれる) に由来する語幹。

  • genesis - 発生、起源、創世記

    ギリシャ語 genesis から。

  • generate - 生み出す、発生させる

    ラテン語 generare (生む) から。ギリシャ語 gen と同根。

  • genetics - 遺伝学

    gen(発生) + -etics(学問)。

  • genealogy - 系図、家系

    genea(家系) + -logy(学問)。gen と関連。

  • progenesis - 幼形成熟

    pro-(前に) + genesis(発生)。早い発生。

  • pathogenesis - 病気の発生機序

    pathos(病気) + genesis(発生)。

-esis 【過程、状態、行為】

ギリシャ語由来の名詞接尾辞。

  • genesis - 発生、起源、創世記

    ギリシャ語 genesis から。

  • progenesis - 幼形成熟

    pro-(前に) + genesis(発生)。早い発生。

  • pathogenesis - 病気の発生機序

    pathos(病気) + genesis(発生)。

  • synthesis - 統合、合成

    syn-(共に) + thesis(置くこと)。共に置くこと。

  • analysis - 分析

    ana-(上に、分けて) + lysis(分解)。分けて解くこと。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random