中学レベル
embarrassing
/ɪmˈbærəsɪŋ/
当惑させる、恥ずかしい
語源
形容詞。動詞 embarrass の現在分詞形 -ing。「(人を)当惑させているような」性質を持つ。
語源のつながり
例文
語幹
em- 【中に、〜にする】
接頭辞 en- が b, p, m の前で em- に変化した形。「中に」「〜にする」などの意味。
barrass 【棒、障害物、妨げる】
ポルトガル語 embaraçar (結びつける、妨げる) から。さらに遡ると、ロマンス祖語 barra (棒、柵) に行き着く可能性がある。
-ing 【〜させるような(現在分詞形容詞)】
現在分詞が形容詞として使われる形。「〜するような」の意味。
-
amazing - 驚くべき
amaze(驚かせる) + -ing。
-
interesting - 興味深い
interest(興味を持たせる) + -ing。
-
charming - 魅力的な
charm(魅了する) + -ing。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 7 |