中学レベル
stage
/steɪdʒ/
段階、舞台
語源
ラテン語の動詞 stare 「立つ」から派生した俗ラテン語 staticum 「立つ場所、位置」が古フランス語 estage 「階、住居、段階」を経て入った言葉である。
元々は建物の「階」や「立つ場所」を意味し、そこから発展の「段階」、演劇が行われる「舞台」、あるいは人生の「時期」などを指すようになった。
元々は建物の「階」や「立つ場所」を意味し、そこから発展の「段階」、演劇が行われる「舞台」、あるいは人生の「時期」などを指すようになった。
語源のつながり
例文
語幹
sta 【立つ】
ラテン語「stare」(立つ) に由来する語幹。
-
station - 駅、場所、地位
ラテン語 statio (立つこと、場所) < stare。
-
status - 地位、状態
ラテン語 status (状態、姿勢) < stare。
-
stable - 安定した、馬小屋
ラテン語 stabilis (安定した) < stare。馬小屋の意味は stabulum (立つ場所) から。
-
statue - 像
ラテン語 statua < statuere (立てる) < stare。
-
obstacle - 障害物
ラテン語 obstaculum < obstare (前に立つ) < ob- + stare。
-
constant - 絶え間ない、一定の
ラテン語 constans < constare (共に立つ、堅固である) < con- + stare。
-
distance - 距離
ラテン語 distantia < distare (離れて立つ) < dis- + stare。
-
instance - 例、場合
ラテン語 instantia (近くに立つこと) < instare (近くに立つ) < in- + stare。
-
substance - 物質、実質
ラテン語 substantia (下に立つもの、本質) < substare (下に立つ) < sub- + stare。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
6 | 4 | 1 | 3 | 2 |