大学〜一般レベル

diabetic

/ˌdaɪəˈbetɪk/
【公共の】
医学
語源
ギリシャ語の diabētēs (糖尿病) に由来する。
これは動詞 diabainein (通り抜ける) から来ており、dia- (「〜を通り抜けて」の意味) + bainein (「行く、歩く」の意味) に分解できる。

尿が体から過剰に「通り抜けて」排出されるという糖尿病の症状(多尿)を表している。形容詞として「糖尿病の」、名詞として「糖尿病患者」を指す。
語源のつながり
例文
  • A diabetic person must carefully monitor their blood sugar levels to avoid serious long-term health complications.(糖尿病の人は、深刻な長期的な健康合併症を避けるために、血糖値を注意深く監視しなければならない。)
  • Diabetic patients monitor blood glucose levels regularly to prevent dangerous hyperglycemia episodes.(糖尿病患者は危険な高血糖エピソードを防ぐため血糖値を定期的に監視する。)
  • The diabetic patient experienced severe hypoglycemia after accidentally taking too much insulin without eating an adequate breakfast.(その糖尿病患者は十分な朝食を摂らずに誤ってインスリンを過剰摂取し、重篤な低血糖症を経験した。)
  • Diabetic ketoacidosis is a serious complication requiring immediate medical attention.(糖尿病性ケトアシドーシスは即座の医学的注意を必要とする深刻な合併症だ。)
  • Early detection of microalbuminuria is key to managing kidney disease in diabetic patients.(微量アルブミン尿症の早期発見は、糖尿病患者の腎臓病を管理する上で鍵となる。)
語幹

dia- 【通して、横切って、離れて】

ギリシャ語の接頭辞。

  • diameter - 直径

    dia-(横切って) + metron(測る)。円を横切る測度。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して) + gnosis(知る)。見通して知ること。

  • dialogue - 対話

    dia-(〜の間で) + logos(話)。二者間での話。

bet 【行く】

ギリシャ語「bainein」(行く) に由来する語幹。

  • diabetes - 糖尿病

    dia-(通して) + bainein(行く)。

  • acrobat - 軽業師

    akros(先端) + bainein(行く)。つま先で歩く(芸をする)人。

  • base - 基礎、土台

    ギリシャ語 basis (歩行、土台 ← bainein)。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • basic - 基本的な

    basis(基礎) + -ic。

  • classic - 古典的な

    classis(階級) + -ic。

  • public - 公共の

    populus(人々) + -icus → publicus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random