大学〜一般レベル

derision

/dɪˈrɪʒn/
【混乱】
一般
語源
ラテン語の derisionem (対格形、主格は derisio) が語源である。
これは動詞 deridere (「嘲笑する、あざ笑う」) の過去分詞幹から作られた名詞である。

deridere は、de- (「下に、軽蔑して」) + ridere (「笑う」) から成る。

人を「見下して笑う」こと、すなわち「嘲笑、あざけり」を意味する。また、「物笑いの種」となっている人や物事を指すこともある。
語源のつながり
例文
  • His radical new theory was initially met with derision from the established scientific community, who dismissed it as nonsense.(彼の急進的な新理論は、当初、それをナンセンスとして退けた既成の科学界から嘲笑をもって迎えられた。)
語幹

de- 【下に、軽蔑して】

ラテン語の接頭辞。

  • deride - 嘲笑する

    de-(軽蔑して) + ridere(笑う)。

  • depict - 描く

    ラテン語 depictus < depingere < de-(完全に) + pingere(描く)。

  • describe - 記述する

    de-(下に) + scribere(書く)。

ris 【笑う】

ラテン語「ridere」に由来する語幹。rid- の形も取る。

  • deride - 嘲笑する

    語幹そのもの + de-。

  • ridicule - 嘲笑する、嘲笑

    ラテン語 ridiculum (冗談) < ridiculus (笑うべき) < ridere。

  • ridiculous - ばかげた、滑稽な

    ラテン語 ridiculus から。

  • risible - 笑いを誘う、滑稽な

    ラテン語 risibilis < ridere。

-ion 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • revision - 改訂

    revise(改訂する) < re-(再び) + videre(見る)。

  • collision - 衝突

    collide(衝突する) < col-(共に) + laedere(打つ)。

  • confusion - 混乱

    confuse(混乱させる) < con-(共に) + fundere(注ぐ)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random