中学レベル
deliver
/dɪˈlɪvər/
【配達する、解放する、(演説などを)行う】
語源
古フランス語の delivrer (解放する、救い出す、手渡す) が由来である。
後期ラテン語の deliberare (解放する) に遡る。
de- (離れて、〜から) + liberare (自由にする < liber 自由な)。
「(束縛などから)離して自由にする」が原義。そこから、荷物などを(受取人に)「手渡す」→「配達する」、言葉を聴衆に「届ける」→演説などを「行う」、約束などを「実行する」、母親から子供を「取り出す」→「(子を)産む」(分娩させる)、あるいは危険などから「解放する」といった多様な意味が派生した。liberty (自由) と関連がある。
後期ラテン語の deliberare (解放する) に遡る。
de- (離れて、〜から) + liberare (自由にする < liber 自由な)。
「(束縛などから)離して自由にする」が原義。そこから、荷物などを(受取人に)「手渡す」→「配達する」、言葉を聴衆に「届ける」→演説などを「行う」、約束などを「実行する」、母親から子供を「取り出す」→「(子を)産む」(分娩させる)、あるいは危険などから「解放する」といった多様な意味が派生した。liberty (自由) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The keynote speaker will deliver a speech on the future of artificial intelligence.(基調講演者は、人工知能の未来について演説を行います。)
語幹
de- 【離れて、下に、完全に、否定】
ラテン語由来の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 0 | 0 | 1 | 5 |