中学レベル

output

/ˈaʊtˌpʊt/
出力、生産高
一般, 経済

語源

out 「外へ」と put 「置く、出す」を組み合わせた言葉である。

工場や機械などが「外へ出す」もの、すなわち「生産高」「産出量」、あるいはコンピュータなどの「出力」を指す。

語源のつながり

例文

  • The factory's daily output has doubled since the new machines were installed.(新しい機械が導入されて以来、工場の1日の生産高は2倍になりました。)

語幹

out 【外へ】

古英語 ut に由来する副詞・接頭辞。

  • outside - 外側

    out(外) + side(側)。

  • outcome - 結果

    out(外へ) + come(来る)。

  • outlay - 支出

    out(外へ) + lay(置く)。

put 【置く、入れる】

古英語 putian に由来する語幹。

  • input - 入力

    in(中に) + put(入れる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random