専門レベル

delirium

/dɪˈlɪriəm/
【講堂】
医学心理学
語源
ラテン語の delirium (「狂気、精神錯乱」) が語源である。
これは動詞 delirare (「正軌を逸れる、常軌を逸する、狂気になる」) から派生した名詞である。

delirare は、de- (「離れて」) + lira (「(畑の)畝 (うね)」) から成ると考えられている。

畑を耕す際に、まっすぐな畝から「外れて進む」ことから転じて、理性や正常な思考の道筋から「逸脱する」状態、すなわち「精神錯乱、せん妄」を意味するようになった。非常に興奮した「熱狂」状態を指すこともある。
語源のつながり
例文
  • He fell into a state of delirium after the traumatic car accident.(彼はその衝撃的な交通事故の後、せん妄状態に陥りました。)
語幹

de- 【離れて、外れて】

ラテン語の接頭辞。

  • deviate - 逸脱する

    ラテン語 deviare < de-(離れて) + via(道)。

  • detour - 迂回路

    フランス語 détour < détourner < de-(離れて) + tourner(回る)。

lir 【(畑の)畝】

ラテン語「lira」に由来する語幹。

  • delirious - 精神錯乱の

    delirium + -ous(形容詞化)。

-ium 【状態、場所】

名詞を作る接尾辞。

  • stadium - スタジアム

    ラテン語 stadium < ギリシャ語 stadion (競走路)。

  • aquarium - 水族館

    ラテン語 aqua(水) + -arium(-ium と同系、場所)。

  • auditorium - 講堂

    ラテン語 auditorius(聞くための) + -ium(場所)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random