高校レベル
delinquency
/dɪˈlɪŋkwənsi/
【代理店、作用】
語源
ラテン語の delinquentia (デーリンクェンティア、「過失、違反」) が語源である。
これは動詞 delinquere (デーリンクェレ、「過ちを犯す、怠る、不足する」) に由来する。
delinquere は、de- (完全に、離れて) + linquere (リンクェレ、「残す、離れる、放棄する」) に分解できる。
本来行うべき義務や正しい道から「離れて」しまうこと、つまり「義務不履行」や、特に若者の法規範からの逸脱行為である「非行」を指す。
これは動詞 delinquere (デーリンクェレ、「過ちを犯す、怠る、不足する」) に由来する。
delinquere は、de- (完全に、離れて) + linquere (リンクェレ、「残す、離れる、放棄する」) に分解できる。
本来行うべき義務や正しい道から「離れて」しまうこと、つまり「義務不履行」や、特に若者の法規範からの逸脱行為である「非行」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【完全に、離れて、下へ、否定】
ラテン語の接頭辞。
linqu 【残す、離れる】
ラテン語「linquere」(残す、離れる) に由来する語幹。
-
delinquent - 非行の、義務不履行の(人)
de-(離れて) + linquere(離れる) の現在分詞 delinquens。
-
relinquish - 放棄する、手放す
re-(後ろに) + linquere(残す)。後ろに残して離れる。
-
derelict - 遺棄された、見捨てられた(もの)
de-(完全に) + relinquere(放棄する) の過去分詞 relictus。
-ency 【状態、性質】
ラテン語「-entia」に由来する名詞接尾辞。「-ence」と同源。
-
frequency - 頻度、周波数
frequent(頻繁な) + -cy (<-entia)。
-
efficiency - 効率
efficient(効率的な) + -cy (<-entia)。
-
agency - 代理店、作用
agent(行為者) + -cy (<-entia)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |