大学〜一般レベル
deciduous
/dɪˈsɪdʒuəs/
【 strenuous】
語源
ラテン語の deciduus (デーキドゥウス、「落ちやすい、脱落性の」) が由来で、これは動詞 decidere (デーキデレ、「落ちる、決定する」) から来ている。
decidere は de- (下に、離れて) + cadere (カデレ、「落ちる」) に分解できる。
植物が秋になると葉が「下に落ちる」性質(落葉性)や、歯や角などが「抜け落ちる」性質(脱落性)を表す。常緑 (evergreen) の対義語。
decidere は de- (下に、離れて) + cadere (カデレ、「落ちる」) に分解できる。
植物が秋になると葉が「下に落ちる」性質(落葉性)や、歯や角などが「抜け落ちる」性質(脱落性)を表す。常緑 (evergreen) の対義語。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【離れて、下に】
ラテン語の接頭辞。
cid- 【落ちる】
ラテン語「cadere」(落ちる) に由来する語幹 (複合語内で -cidere となる)。
-
incident - 出来事
in-(中に) + cadere(落ちる)。中に落ちてくること、起こること。
-
accident - 事故、偶然
ad-(〜へ) + cadere(落ちる)。予期せず起こること。
-
coincidence - 偶然の一致
co-(共に) + in-(中に) + cadere(落ちる)。共に起こること。
-
occident - 西洋
ob-(下に) + cadere(落ちる)。太陽が落ちる方向。
-uous 【〜の性質を持つ、〜に満ちた】
形容詞を作る接尾辞。ラテン語「-uus」または「-uosus」に由来。
-
continuous - 連続的な
ラテン語 continuus < continere (繋ぎとめる)。
-
ambiguous - 曖昧な
ラテン語 ambiguus < ambigere (両方へ動く)。
-
strenuous - strenuous
ラテン語 strenuus (活発な)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |