大学〜一般レベル
cornea
/ˈkɔːrniə/
【火の、火成の】
語源
中世ラテン語の cornea (tela) 「角のような(組織)」が由来である。
これはラテン語 corneus 「角(つの)の、角質の」(cornu 「角」から派生)から来ている。
眼球の最も外側にある透明な膜で、その硬さや質感が「角」に似ていることから名付けられた「角膜」を指す。
これはラテン語 corneus 「角(つの)の、角質の」(cornu 「角」から派生)から来ている。
眼球の最も外側にある透明な膜で、その硬さや質感が「角」に似ていることから名付けられた「角膜」を指す。
語源のつながり
例文
- A cornea transplant is a surgical procedure that can restore vision to someone with a damaged corneal tissue.(角膜移植は、角膜組織が損傷した人の視力を回復させることができる外科手術である。)
- Doctors use fluorescein dye in eye exams to detect abrasions or other problems on the cornea's surface.(医師は、角膜表面の擦過傷やその他の問題を検出するために、眼科検査でフルオレセイン色素を使用する。)
- Keratoconus causes progressive thinning and bulging of the cornea.(円錐角膜は角膜の進行性菲薄化と膨隆を引き起こす。)
- A pterygium is a triangular growth of tissue that can spread onto the cornea.(翼状片は、角膜上に広がる可能性のある三角形の組織の増殖です。)
語幹
corn 【角】
ラテン語「cornu」(角) に由来する語幹。
-
corner - 角、隅
俗ラテン語 cornerium < ラテン語 cornu。
-
unicorn - ユニコーン、一角獣
ラテン語 unicornis (uni-「一つ」+ cornu)。
-
cornucopia - 豊穣の角(コルヌコピア)
ラテン語 cornu copiae (豊かさの角)。
-
capricorn - やぎ座、磨羯宮
ラテン語 capricornus (caper「ヤギ」+ cornu)。
-ea 【〜の性質の】
形容詞を作る接尾辞(ラテン語 -eus, -ea, -eum)。
-
aqueous - 水の、水性の
ラテン語 aqua(水) + -eus。
-
igneous - 火の、火成の
ラテン語 ignis(火) + -eus。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |