専門レベル

convulsion

/kənˈvʌlʃn/
【創造】
医学政治
語源
ラテン語の convulsio が由来である。
これは動詞 convellere (共に激しく引っ張る、引き裂く、痙攣させる) の過去分詞 convulsus + -io (行為・状態)。
convellerecon- (共に、強意) + vellere (引っ張る、引き抜く)。

体が「(制御不能に)強く引き裂かれるように」激しく動くことから、「痙攣」「ひきつけ」を意味する。比喩的に、社会や国家などの突然の激しい「激動」「動乱」をも指す。
語源のつながり
例文
  • The nation was thrown into convulsion by the sudden economic collapse, leading to widespread protests and social unrest.(突然の経済崩壊によって国は激動に陥り、広範囲にわたる抗議と社会不安を引き起こした。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞。しばしば強調として使われる。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tin(保つ)。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clud(閉じる)。

vuls 【引き抜く、引き裂く】

ラテン語 vellere (過去分詞 vulsus) に由来する語幹。

  • revulsion - 嫌悪感、反感

    re-(後ろへ) + vuls(引き抜く) + -ion → 引き戻したい感情。

  • avulsion - 引き抜き、剥離

    a-(離れて) + vuls(引き抜く) + -ion。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random