高校レベル
contribution
/ˌkɑːntrəˈbjuːʃn/
【融合】
語源
ラテン語の動詞 contribuere (共に割り当てる、貢献する) に、行為や結果を示す名詞接尾辞 -ion が付いた形である。
contribuere は、con- (共に) + tribuere (割り当てる、与える、分配する) から成る。
tribuere は元々、ローマの部族 (tribus) ごとに税などを割り当てることを意味した。
「共通の目的のために(金銭・労力・意見などを)共に提供すること」が原義であり、「貢献」「寄付」「寄稿」といった意味で使われる。tribute (貢物、賛辞) と関連がある。
contribuere は、con- (共に) + tribuere (割り当てる、与える、分配する) から成る。
tribuere は元々、ローマの部族 (tribus) ごとに税などを割り当てることを意味した。
「共通の目的のために(金銭・労力・意見などを)共に提供すること」が原義であり、「貢献」「寄付」「寄稿」といった意味で使われる。tribute (貢物、賛辞) と関連がある。
語源のつながり
例文
- Dr. Smith made a significant contribution to the field of medicine with her groundbreaking research on cancer cells.(スミス博士は、がん細胞に関する画期的な研究で、医学の分野に多大な貢献をした。)
語幹
con- 【共に、一緒に】
ラテン語由来の接頭辞。
trib(ut) 【割り当てる、与える】
ラテン語「tribuere」(割り当てる、与える) に由来する語幹。元はローマの「tribus」(部族) に関連。
-
tribute - 貢物、賛辞
ラテン語 tributum (割り当てられたもの、貢物) から。
-
attribute - 〜のせいにする、属性
at-(〜へ) + tribuere(割り当てる)。
-
distribute - 分配する
dis-(離れて) + tribuere(割り当てる)。分けて割り当てる。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 2 | 0 | 0 | 2 |