大学〜一般レベル

constituent

/kənˈstɪtʃuənt/
【学生】
政治科学
語源
ラテン語の constituens (コンスティトゥエンス、「設立する、構成する」) が語源であり、これは動詞 constituere の現在分詞形である。
constituere (コンスティトゥエレ) は、con- (共に) + statuere (スタトゥエレ、「立てる、置く、定める」、stare「立つ」の使役形) に由来する。

全体を「共に立てている」もの、つまり「構成要素」や「成分」を意味する。政治の文脈では、代議士を選出する「選挙区民」を指す(議員はその代表として立てられるため)。形容詞としては「構成する」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • Oxygen is a vital constituent of the air we breathe, making up about 21 percent of the atmosphere.(酸素は私たちが呼吸する空気の不可欠な構成要素であり、大気の約21パーセントを占めている。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • contact - 接触する

    con-(共に) + tangere(触れる)。

  • commit - 委ねる、犯す

    con-(共に) + mittere(送る)。

stitu 【立てる、置く】

ラテン語「statuere」(立てる、置く) または複合動詞内の「-stituere」に由来する語幹。

  • institute - 設立する、研究所、協会

    in-(中に) + statuere(立てる)。内部に設立する。

  • substitute - 代わりにする、代用品

    sub-(下に、代わりに) + statuere(立てる)。代わりに立てる。

  • restitute - 返還する、回復させる

    re-(再び) + statuere(立てる)。再び元の状態に立てる。

  • constitution - 憲法、構成

    con-(共に) + statuere(立てる) -> constitutio(制定、構成)。

-ent 【〜するもの、〜の性質の】

ラテン語の現在分詞語尾「-ens」に由来する形容詞・名詞接尾辞。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • patient - 忍耐強い、患者

    pati(苦しむ、耐える) + -ent。

  • student - 学生

    studere(学ぶ) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random