大学〜一般レベル
constituency
/kənˈstɪtʃuənsi/
【頻度、周波数】
語源
ラテン語の constituere (共に立てる、設立する、構成する) に由来する。
これは con- (共に) + statuere (立てる、設立する、ラテン語) + -ency (状態、集団)。
元々は「共に立てられたもの」→「構成要素」を意味し、そこから、ある地域を「構成する」人々、特に議員を選出する単位である「選挙区」や、その「選挙区民」を指すようになった。また、特定の政治家や政党などを支持する人々の集まり「支持層」という意味でも使われる。
これは con- (共に) + statuere (立てる、設立する、ラテン語) + -ency (状態、集団)。
元々は「共に立てられたもの」→「構成要素」を意味し、そこから、ある地域を「構成する」人々、特に議員を選出する単位である「選挙区」や、その「選挙区民」を指すようになった。また、特定の政治家や政党などを支持する人々の集まり「支持層」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
- The elected representative made a promise to her constituency that she would work hard to bring more jobs here.(その選出された代議士は、より多くの雇用をこの地にもたらすために尽力すると、自身の選挙区民に約束した。)
語幹
con- 【共に、一緒に】
ラテン語由来の接頭辞。
stitu 【立てる、置く、構成する】
ラテン語「statuere」(立てる、設立する) に由来する語幹。stare (立つ) に関連。
-
constitute - 構成する、設立する
con-(共に) + statuere(立てる)。
-
substitute - 代わりにする、代用品
sub-(下に、代わりに) + statuere(立てる)。代わりに立てる。
-
institute - 設立する、機関
in-(中に) + statuere(立てる)。中に設立する。
-ency 【状態、性質、集団】
ラテン語「-entia」に由来する名詞接尾辞 (-ence/-ance と同等)。
-
dependency - 依存、従属
depend(依存する) + -ency。
-
agency - 代理店、機関、作用
agent(行為者) + -cy (-ency)。
-
frequency - 頻度、周波数
frequent(頻繁な) + -cy (-ency)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |