大学〜一般レベル
dependency
/dɪˈpendənsi/
【通貨、流通】
語源
基本的には dependence と同じ語源構成を持つ。
ラテン語の動詞 dependere (ぶら下がる、依存する) [de- (下に) + pendere (ぶら下げる)] に、名詞を作る接尾辞 -ency (状態、性質、場所) が付いた形である。
dependence とほぼ同義であるが、特に「従属的な地位にある国や地域」を指す場合(属国、保護領など)にも使われる。
ラテン語の動詞 dependere (ぶら下がる、依存する) [de- (下に) + pendere (ぶら下げる)] に、名詞を作る接尾辞 -ency (状態、性質、場所) が付いた形である。
dependence とほぼ同義であるが、特に「従属的な地位にある国や地域」を指す場合(属国、保護領など)にも使われる。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【下に、離れて、否定、強調】
ラテン語の接頭辞。
pend 【ぶら下がる、吊るす、重さを量る】
ラテン語「pendere」(ぶら下がる、吊るす、重さを量る)に由来する語幹。
-ency 【状態、性質】
状態や性質を表す名詞を作る接尾辞。-ence/-ance の異形。
-
efficiency - 効率
efficient(効率的な) + -cy。
-
frequency - 頻度
frequent(頻繁な) + -cy。
-
currency - 通貨、流通
current(現在の、流通している) + -cy。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |