大学〜一般レベル

appendix

/əˈpendɪks/
【らせん】
文学医学
語源
ラテン語の appendix (付け加えられたもの、付属物) が由来である。
これは動詞 appendere (付け加えて吊るす) + -ix (ものを示す接尾辞) に由来する。
appendereap- (ad-「〜へ、加えて」が p の前で変化) + pendere (吊るす、ぶら下げる) に分解できる。

「付け加えてぶら下がっているもの」が原義。本の巻末に付け加えられた「付録」や、盲腸の先に付属している「虫垂」を指す。depend (依存する - 〜からぶら下がる) や suspend (吊るす、一時停止する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The research paper's appendix contained detailed statistical data and charts that supported the main findings.(研究論文の付録には主要な発見を支持する詳細な統計データとチャートが含まれていた。)
語幹

ap- 【〜へ、加えて】

ラテン語の接頭辞「ad-」が p の前で「ap-」に変化した形。

  • appear - 現れる

    ap-(〜へ) + par(見える)。

  • approach - 近づく

    ap-(〜へ) + propius(近い)。

  • appoint - 任命する

    ap-(〜へ) + point(指す)。

pend 【吊るす、ぶら下がる】

ラテン語「pendere」(吊るす、ぶら下がる) に由来する語幹。

  • depend - 依存する

    de-(下に) + pend(ぶら下がる)。

  • suspend - 吊るす、一時停止する

    sus-(下に) + pend(吊るす)。

  • pending - 未決定の

    pend(ぶら下がる) + -ing。

-ix 【名詞語尾】

ラテン語由来の名詞語尾。

  • matrix - 母体、基盤、行列

    ラテン語 matrix (子宮、母体)。

  • radix - 根、基数

    ラテン語 radix (根)。

  • helix - らせん

    ギリシャ語 helix (らせん)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random