中学レベル

appetite

/ˈæpəˌtaɪt/
食欲、欲求
医学, 心理学

語源

ラテン語の名詞 appetitus (欲求、渇望、食欲) が、古フランス語 apetit を経て英語に入ったものである。
appetitus はラテン語の動詞 appetere (熱心に求める、欲しがる、渇望する) の過去分詞形である。
appetere は接頭辞 ad- (〜へ、〜に向かって、p の前で ap- に変化) + 動詞 petere (求める、探し求める、向かう、攻撃する) から成る。

元々は広く何かを「求める」強い気持ちを意味したが、特に食べ物に対する「食欲」を指すことが最も一般的である。
比喩的に、知識欲や権力欲など、他の様々な「欲求」や「渇望」を表すこともある。

語源のつながり

例文

  • The patient's appetite gradually returned after the successful treatment, indicating improved health and recovery progress.(患者の食欲は成功した治療後に徐々に戻り、健康の改善と回復の進歩を示していた。)

語幹

ap- 【〜へ、〜に】

ラテン語の接頭辞「ad-」が p の前で変化した形。

  • appear - 現れる

    ap-(〜へ) + parere(現れる)。

  • apply - 適用する、申し込む

    ap-(〜へ) + plicare(折り重ねる)。

  • approach - 近づく

    ap-(〜へ) + propiare(近くへ)。

pet 【求める、向かう、襲う】

ラテン語「petere」(求める、向かう、襲う) に由来する語幹。

  • compete - 競争する

    com-(共に) + pet(求める)。共に求める、競い合う。

  • petition - 請願、嘆願

    pet(求める) + -ition(こと)。求めること。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + pet(求める、向かう)。再び向かう、再び求める。

  • impetus - 勢い、刺激

    im-(中に、〜へ) + pet(向かう) + -us。内部から向かう力。

  • centripetal - 求心性の

    centri(中心) + pet(求める) + -al。中心を求める。

-ite 【接尾辞要素】

ラテン語の名詞・形容詞の語尾に見られる要素。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10011
Random