専門レベル

aperture

/ˈæpərˌtʃʊr/
【絵、写真】
科学技術
語源
ラテン語の apertura (開くこと、開口部) が由来である。
これは動詞 aperire (開く、明らかにする) の過去分詞 apertus (開いた) + -ura (行為・結果を示す名詞接尾辞) に由来する。

「開かれた場所」が原義で、壁などの「開口部」「穴」「隙間」や、カメラレンズの光を取り入れる開口部である「絞り」を指す。
語源のつながり
例文
  • The photographer adjusted the camera's aperture to achieve the perfect depth of field for the portrait shot.(写真家はポートレート撮影で完璧な被写界深度を達成するため、カメラの絞りを調整した。)
語幹

apert 【開く】

ラテン語「aperire」(開く) の過去分詞「apertus」に由来する語幹。

  • overt - 明白な、公然の

    古フランス語 overt < ラテン語 aperire。'apert'と同源。

  • aperient - 下剤

    ラテン語 aperiens (aperireの現在分詞)。腸を開くもの。

-ure 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • pressure - 圧力

    press(押す) + -ure(こと)。

  • nature - 自然

    nat(生まれる) + -ure(こと)。

  • picture - 絵、写真

    pict(描く) + -ure(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random