専門レベル
aperient
/əˈpɪriənt/
下剤(の)、便通を促す
語源
ラテン語の動詞 aperire (「開く」の意味) に由来する。
これは文字通り「開くもの」を意味し、体内の通路、特に腸を開いて便通を促す作用を持つことから、下剤や便通を促す性質を指すようになったのである。
接尾辞 -ent は形容詞を作り、「〜する性質の」という意味を持つ。
これは文字通り「開くもの」を意味し、体内の通路、特に腸を開いて便通を促す作用を持つことから、下剤や便通を促す性質を指すようになったのである。
接尾辞 -ent は形容詞を作り、「〜する性質の」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The doctor recommended a mild aperient to help relieve the patient's chronic constipation without causing discomfort.(医師は患者の慢性便秘を不快感を与えることなく緩和するため、軽度の下剤を勧めた。)
語幹
a- 【離れて、〜から】
ラテン語の接頭辞「ab-」の異形。
per 【開ける】
ラテン語「aperire」(開ける) に由来する語幹。
-ient 【〜する性質の】
ラテン語の現在分詞語尾「-iens」に由来する形容詞接尾辞。
-
patient - 忍耐強い、患者
pati(苦しむ、耐える) + -ent。
-
efficient - 効率的な
ef-(外へ=完全に) + ficere(作る) + -ient。
-
sufficient - 十分な
suf-(下に=補う) + ficere(作る) + -ient。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |