大学〜一般レベル

matrix

/ˈmeɪtrɪks/
母体、基盤、行列
数学, 科学

語源

ラテン語の matrix (属格 matricis) が由来で、「(繁殖用の)雌動物、子宮、母体、起源」を意味する。
これは mater 「母」から派生している。

元々は「母胎(子宮)」を意味し、そこから物事が生み出される「母体」「基盤」、あるいは数学における数の「行列」などを指す。

語源のつながり

例文

語幹

matr 【母】

ラテン語 mater, matris に由来する語幹。

  • maternal - 母の

    matern(母) + -al。

  • matron - 既婚女性、婦長

    matr(母) + -on(人)。

  • matrimony - 結婚

    matri(母) + -mony(状態)。母となる状態。

  • matter - 物質

    ラテン語 materia < mater (母、根源)。

-ix 【女性形、もの】

ラテン語の接尾辞。

  • appendix - 付録

    append(付け加える) + -ix。

  • index - 索引

    ind(指し示す) + -ix。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random