大学〜一般レベル

constipation

/ˌkɑːnstəˈpeɪʃn/
便秘
医学

語源

ラテン語の constipare (密に詰め込む、押し固める) が由来である。
これは con- (共に、強く) + stipare (詰め込む、押し固める、ラテン語) + -ation (こと、状態)。

腸の内容物が「強く押し固められて詰め込まれた状態」を表し、排便が困難になる「便秘」を意味する医学用語でもある。

語源のつながり

例文

  • To avoid constipation, it is highly recommended to eat plenty of fruits, vegetables, and whole grains every day.(便秘を避けるためには、毎日たくさんの果物、野菜、全粒穀物を食べることが強く推奨される。)

語幹

con- 【共に、一緒に、完全に】

ラテン語由来の接頭辞。ここでは強調。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contract - 収縮する、契約する

    con-(共に) + tract(引く)。

  • convene - 招集する

    con-(共に) + vene(来る)。

stip 【詰め込む、押し固める】

ラテン語「stipare」(密に詰め込む、押し固める) に由来する語幹。

  • constipate - 便秘させる

    con-(共に) + stipare(詰め込む) + -ate。

  • stipulate - 規定する、明記する

    ラテン語 stipulari (契約を結ぶ)。stipula (茎) で契約書を結んだ、または stipare (固める) から条件を固める、などの説がある。

  • stevedore - 港湾労働者

    スペイン語 estibador (荷物を積み込む人) から。ラテン語 stipare (詰め込む) に関連。

-ation 【行為、過程、結果】

ラテン語由来の接尾辞。名詞を作り、行為や状態を示す。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random