大学〜一般レベル

chloride

/ˈklɔːraɪd/
【シアン化物】
科学
語源
「塩素」を意味する chlorine に、化学の分野で特定の化合物、特に陰イオンや二元化合物(二種類の元素から成る化合物)を示す接尾辞 -ide が付いた形である。

したがって、「塩素を含む化合物」という意味になる。chlorine 自体は、ギリシャ語の khlōros (緑がかった黄色) に由来し、塩素ガスが黄緑色であることから名付けられた。
語源のつながり
例文
  • In chemistry class, they measured the amount of chloride in the solution using silver nitrate titration.(化学の授業で、硝酸銀滴定法を用いて溶液中の塩化物の量を測定した。)
  • Ferric chloride is a chemical compound often used in water treatment processes.(塩化第二鉄は、水処理プロセスでしばしば使用される化合物である。)
語幹

chlor 【緑、黄緑、塩素】

ギリシャ語「khlōros」(緑がかった黄色) に由来する語幹。

  • chlorine - 塩素

    chlor(黄緑) + -ine。その色から命名。

  • chlorophyll - 葉緑素

    chloro(緑) + phyll(葉)。

  • chloroform - クロロホルム

    chloro(塩素) + formyl(蟻酸基)。

-ide 【化合物】

化学において、特定の元素や基を含む二元化合物を示す接尾辞。

  • oxide - 酸化物

    oxygen(酸素) + -ide。

  • sulfide - 硫化物

    sulfur(硫黄) + -ide。

  • cyanide - シアン化物

    cyanogen(シアン) + -ide。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random