大学〜一般レベル
chloroform
/ˈklɔːrəˌfɔːrm/
【ホルムアルデヒド】
語源
化学構造に基づく命名である。
chloro- (塩素 Cl を含むことを示す接頭辞、ギリシャ語 khlōros「緑黄色」) + formyl (ホルミル基 -CHO、ラテン語 formica「蟻」由来のギ酸 formic acid に関連) の組み合わせである。
化学式 CHCl₃ で表される有機化合物で、かつては麻酔薬として使われた。
chloro- (塩素 Cl を含むことを示す接頭辞、ギリシャ語 khlōros「緑黄色」) + formyl (ホルミル基 -CHO、ラテン語 formica「蟻」由来のギ酸 formic acid に関連) の組み合わせである。
化学式 CHCl₃ で表される有機化合物で、かつては麻酔薬として使われた。
語源のつながり
例文
- In early medicine, chloroform was used as an anesthetic despite its dangerous side effects.(初期の医療では危険な副作用があるにもかかわらず、クロロホルムが麻酔薬として用いられた。)
語幹
chloro 【緑色、塩素】
ギリシャ語「khlōros」(薄緑色) に由来。塩素ガスが黄緑色であることから。
-
chlorine - 塩素
chloro(緑) + -ine(元素名)。
-
chlorophyll - 葉緑素
chloro(緑) + phyllon(葉)。葉の緑色の色素。
-
chloroplast - 葉緑体
chloro(緑) + plastos(形成されたもの)。緑色の色素を含む細胞小器官。
form 【蟻(由来の)、蟻酸】
ラテン語「formica」(蟻) に由来。蟻酸 (formic acid) に関連する化学構造を示す。
-
formic acid - 蟻酸
formica(蟻) + -ic acid。蟻から最初に抽出された酸。
-
formaldehyde - ホルムアルデヒド
form(蟻酸) + aldehyde(アルデヒド)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |