中学レベル
catcher
/ˈkætʃər/
【歌手】
語源
「catch」(捕まえる) + 「-er」(人)。ラテン語 capere(取る)に遡る。
野球でボールを「捕る」役割の選手「捕手(キャッチャー)」、あるいは一般に物を「捕まえる人」を指す。
野球でボールを「捕る」役割の選手「捕手(キャッチャー)」、あるいは一般に物を「捕まえる人」を指す。
語源のつながり
例文
- As the game’s final catcher, she skillfully blocked every fastball and secured the championship victory for her team.(試合の最終捕手として、彼女は速球を巧みに受け止め、チームの優勝を確実なものにした。)
語幹
catch 【捕まえる】
俗ラテン語 captiare < ラテン語 capere(取る、つかむ) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |