専門レベル

capillary

/ˈkæpəˌleri/
【記念日】
医学
語源
ラテン語の capillaris (髪の毛のような、髪の毛に関する) が由来である。
これは capillus (髪の毛) + 形容詞を作る接尾辞 -aris (〜の) から成る。

「髪の毛のように細い」という比喩から、非常に細い血管 (毛細血管) や細い管 (毛細管) を指すようになった。形容詞としても「毛細血管の」「毛管現象の」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • Oxygen exchange occurs in tiny capillary vessels throughout body tissues.(酸素交換は体組織全体の小さな毛細血管で起こる。)
  • Diapedesis is the process by which white blood cells squeeze through the capillary walls to fight infection in tissues.(血管外遊出とは、白血球が毛細血管の壁を通り抜けて組織の感染と戦うプロセスである。)
語幹

capill 【髪の毛】

ラテン語 capillus (髪の毛) に由来する語幹。

  • capillarity - 毛管現象

    capill(髪の毛) + -arity(状態)。細い管での現象。

  • dishevel - (髪などを)乱す

    古フランス語 descheveler から。des-(離す) + chevel(髪、ラテン語 capillus 由来)。

  • capellini - カペッリーニ(細いパスタ)

    イタリア語で「細い髪の毛」の意味。capello(髪)の指小辞。

-ary 【〜の、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。ラテン語 -arius, -aria, -arium に由来。

  • library - 図書館

    ラテン語 librarium (書庫) から。liber(本) + -arium(場所)。

  • dictionary - 辞書

    ラテン語 dictionarium (言葉集) から。dictio(言葉) + -arium(場所)。

  • anniversary - 記念日

    ラテン語 anniversarius (毎年巡ってくる) から。annus(年) + versus(回る) + -arius。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random