大学〜一般レベル

annexation

/ˌænekˈseɪʃən/
【関係】
政治歴史
語源
動詞 annex (併合する、添付する) + 名詞を作る接尾辞 -ation から成る。
annex はラテン語の annectere (結びつける、縛り付ける) の過去分詞 annexus に由来する。
annecterean- (ad-「〜へ、〜に加えて」が n の前で変化) + nectere (結ぶ、縛る) に分解できる。

「(自国などに)結びつけること」が原義で、特に他国の領土を自国に「併合」することを指すことが多い。文書などを「添付すること」も意味する。connect (接続する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The larger country's forced annexation of the smaller territory was widely condemned as an act of illegal aggression.(大国による小国の領土の強制的な併合は、不法な侵略行為として広く非難された。)
語幹

an- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞 ad- が n の前で変化した形。

  • annex - 併合する、別館

    an(〜へ) + nex(結ぶ)。

  • announce - 発表する

    an(〜へ) + nounce(知らせる)。

  • annul - 無効にする

    an(〜へ) + nul(無)。無へ至らせる。

nex 【結ぶ、縛る】

ラテン語 nectere (結ぶ、縛る) の過去分詞 nexus に由来する語幹。

  • connect - 接続する

    con(共に) + nect(結ぶ)。

  • annex - 併合する、別館

    an(〜へ) + nex(結ぶ)。

  • nexus - 連結、関係

    ラテン語 nexus (結びつき)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random