専門レベル

anacusis

/ˌænəˈkjusɪs/
【論文、命題】
医学
語源
ギリシャ語の an- (ἀν-、否定) + akousis (ἄκουσις、「聞くこと、聴覚」) が組み合わさった医学用語である。

「聴覚 (akousis)」が「ない (an-)」状態、すなわち完全な「聴力損失、聾(ろう)」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Complete anacusis, or total deafness, in both ears means a person cannot perceive any sound at all.(両耳の完全な聾、すなわち全聾は、人がいかなる音も全く知覚できないことを意味する。)
語幹

an- 【無い、〜でない】

ギリシャ語の接頭辞「a-」の異形(母音の前)。

  • anonymous - 匿名の

    an-(無い) + onyma(名前)。

  • anesthesia - 麻酔、無感覚

    an-(無い) + aisthesis(感覚)。

  • anarchy - 無政府状態

    an-(無い) + archos(支配者)。

acus 【聞く】

ギリシャ語「akouein」(聞く) に由来する語幹。

  • acoustic - 音響の、聴覚の

    akouein(聞く) + -tic。

  • acoumeter - 聴力計

    akouein(聞く) + metron(計る)。

  • presbyacusis - 老人性難聴

    presbys(老人) + akouein(聞く) + -sis。

-is 【状態、病状】

ギリシャ語「-sis」に由来する名詞接尾辞。

  • analysis - 分析

    ana-(完全に) + lysis(分解)。

  • paralysis - 麻痺

    para-(そばで) + lysis(緩む)。力が抜ける状態。

  • thesis - 論文、命題

    tithenai(置く)。置かれたもの、主張。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random