専門レベル

amenorrhea

/əˌmenəˈriə/
無月経
医学

語源

ギリシャ語の否定接頭辞 a- (ἀ-) 「無」、mēn (μήν) 「月」(月経を指す)、そして rhoia (ῥοία) 「流れ」を組み合わせた医学用語である。

「月経の流れが無い」状態、すなわち「無月経」を指す。

語源のつながり

例文

語幹

a- 【無、非(否定)】

ギリシャ語由来の否定接頭辞(アルファ・プリヴァティブム)。母音の前では an- になることがある。

  • amoral - 道徳観念のない

    a-(無) + moral(道徳の)。

  • atypical - 非典型的な

    a-(非) + typical(典型的な)。

  • asymptomatic - 無症状の

    a-(無) + symptomatic(症状のある)。

meno 【月、月経】

ギリシャ語「men」(月)、複数形「menes」(月経) に由来する語幹。

  • menopause - 閉経

    meno(月経) + pause(停止)。

  • menstruation - 月経

    ラテン語 menstruus (毎月の) < mensis (月)。ギリシャ語 men と同源。

  • meniscus - (関節の)半月板、メニスカス(液面)

    ギリシャ語 meniskos (三日月) < men (月) の指小形。

rrhea 【流れ】

ギリシャ語「rhein」(流れる) に由来する語幹。「-rrhea」の形で医学用語によく使われる。

  • diarrhea - 下痢

    dia-(通して) + rhein(流れる)。通り抜けて流れる。

  • gonorrhea - 淋病

    gono(種子、生殖) + rhein(流れる)。精液が流れる病気(古い誤解に基づく命名)。

  • logorrhea - 多弁症

    logo(言葉) + rhein(流れる)。言葉がとめどなく流れる。

  • rheumatism - リウマチ

    ギリシャ語 rheuma (流れ、体液)。流れる体液が原因と考えられた。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random