専門レベル
rhinorrhea
/ˌraɪnəˈriə/
【鼻漏、鼻水】
語源
ギリシャ語の rhis (リス、「鼻」、属格は rhinos) と rhoia (ロイア、「流れ」、動詞 rhein「流れる」から) を組み合わせた言葉である。
医学用語で、「鼻からの流れ」、つまり鼻水が過剰に出る状態(鼻漏)を指す。
医学用語で、「鼻からの流れ」、つまり鼻水が過剰に出る状態(鼻漏)を指す。
語源のつながり
例文
語幹
rhino 【鼻】
ギリシャ語「rhis」(鼻、属格 rhinos) に由来する語幹。
-
rhinoceros - サイ
rhino(鼻) + ceros(角)。
-
rhinoplasty - 鼻形成術
rhino(鼻) + plasty(形成術)。
-
rhinitis - 鼻炎
rhino(鼻) + -itis(炎症)。
rrhea 【流れ】
ギリシャ語「rhoia」(流れ) < 「rhein」(流れる) に由来する語幹。
-
diarrhea - 下痢
dia-(通して) + rrhea(流れ)。
-
gonorrhea - 淋病
gono(生殖、種子) + rrhea(流れ)。精液が流れる病気(古い誤解)。
-
logorrhea - 多弁症
logo(言葉) + rrhea(流れ)。言葉が止めどなく流れる。
-
amenorrhea - 無月経
a-(無い) + meno(月) + rrhea(流れ)。月経の流れが無いこと。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |