大学〜一般レベル

rheumatism

/ˈruməˌtɪzəm/
【批判】
医学
語源
ギリシャ語の rheuma (レウマ、「流れ、体液」) に由来する。これは動詞 rhein (レイン、「流れる」) から来ている。

古代ギリシャの医学では、病気は体液(血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁)のバランスの乱れによって起こると考えられていた。リウマチは、悪い体液が体内を「流れて」関節などに痛みや炎症を引き起こすと考えられたことからこの名がついた。
語源のつながり
例文
  • My grandmother suffers from rheumatism, which makes her joints stiff and quite painful.(私の祖母はリウマチを患っており、そのせいで関節がこわばり、かなり痛む。)
語幹

rheuma 【流れ、体液】

ギリシャ語「rheuma」(流れ、流れるもの、体液) < 「rhein」(流れる) に由来する語幹。

  • rheumatic - リウマチの

    rheuma(流れ) + -tic。

  • rheumatoid - リウマチ様の

    rheuma(流れ) + -oid(〜様の)。

  • diarrhea - 下痢

    dia-(通して) + rhein(流れる)。体液が通り抜けて流れる。

  • logorrhea - 多弁症

    logo(言葉) + rhein(流れる)。言葉がとめどなく流れる。

  • catarrh - カタル(粘膜の炎症)

    cata-(下に) + rhein(流れる)。粘液が下に流れることから。

-ism 【状態、病状、主義】

状態や病状、主義を示す名詞を作る接尾辞。

  • capitalism - 資本主義

    capital(資本) + -ism。

  • socialism - 社会主義

    social(社会) + -ism。

  • criticism - 批判

    critic(批評家) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random