中学レベル

including

/ɪnˈkluːdɪŋ/
〜を含めて
一般

語源

ラテン語の includere「閉じ込める、含める」が由来である。
これは in- (中に) + claudere (閉じる) に分解できる。

現在分詞の形 (-ing) で、前置詞的に使われることが多い。

何かを箱や範囲の中に「閉じ込める」ようにして「含んでいる」状態を表す。

語源のつながり

例文

  • I bought several fruits, including mangoes, apples, and bananas.(マンゴー、リンゴ、バナナを含むいくつかの果物を買った。)

語幹

in- 【中に】

ラテン語の接頭辞。

  • include - 含む

    in-(中に) + clud(閉じる)。

clud 【閉じる】

ラテン語 claudere (閉じる) に由来する語幹。

  • include - 含む

    in-(中に) + clud(閉じる)。

  • exclude - 除外する

    ex-(外へ) + clud(閉じる)。

  • conclude - 結論づける、終える

    con-(完全に) + clud(閉じる)。

  • preclude - 妨げる、不可能にする

    pre-(前に) + clud(閉じる)。前もって道を閉ざす。

  • seclude - 引きこもらせる

    se-(離れて) + clud(閉じる)。

  • occlude - 塞ぐ

    oc-(〜に向かって=ob-) + clud(閉じる)。

-ing 【〜している、〜すること】

現在分詞や動名詞、または前置詞的用法。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
23127111
Random