高校レベル

advertise

/ˈædvərˌtaɪz/
【広告する、宣伝する】
経済, メディア
語源
元々は古フランス語の advertir (気づかせる、通知する) に由来し、これはラテン語の advertere (注意を向ける、気づく) に遡る。
ad- (〜へ) + vertere (向ける) に分解できる。

当初は「(人の注意を)〜へ向けさせる」「通知する」という意味だったが、次第に公に「知らせる」、特に商品などを「宣伝する」「広告する」という意味で使われるようになった。フランス語動詞の語幹 advertiss- から、英語の接尾辞 -ise/-ize が定着した。convert (変える) や revert (元に戻る) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Local businesses often advertise seasonal promotions in community newsletters and on bulletin boards around town.(地元企業は地域のニュースレターや掲示板で季節ごとのプロモーションを宣伝することが多い。)
語幹

ad- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞。

  • advertisement - 広告

    advertise + -ment。

  • advert - 言及する、注意を向ける(古風)

    ラテン語 advertere から直接。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + apt(適合した)。

vert 【向ける、回る】

ラテン語 vertere(向ける、回す) に由来する語幹。

  • advertisement - 広告

    advertise + -ment。

  • advert - 言及する、注意を向ける(古風)

    ラテン語 advertere から直接。

  • convert - 転換する

    con-(共に) + vert(向ける)。

  • divert - そらす

    di-(離れて) + vert(向ける)。

  • invert - 逆にする

    in-(中に、反対に) + vert(向ける)。

  • revert - (元の状態に)戻る

    re-(後ろに、再び) + vert(向ける)。

-ise 【〜にする】

動詞を作る接尾辞 (-ize と同じ)。

  • realise - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ise。

  • organise - 組織する

    organ(器官、組織) + -ise。

  • criticise - 批判する

    critic(批評家) + -ise。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
42011
Random