高校レベル

accomplish

/əˈkʌmplɪʃ/
【成し遂げる、完成する】
一般
語源
古フランス語の acomplir が由来で、これはラテン語の accomplere (満たす、完成させる) に遡る。
ac- (ad-「〜へ、完全に」が c の前で変化) + complere (満たす、完成する) に分解できる。
complerecom- (完全に、共に) + plere (満たす) から成る。

「完全に満たす」という原義から、目標や任務などを「完全にやり遂げる」「達成する」「完成させる」という意味になった。英語の動詞接尾辞 -ish (フランス語由来) が付いている。complete (完全な、完了する) と同語源。
語源のつながり
例文
  • Cloud collaboration tools helped the dispersed team accomplish complex architectural designs in record time.(クラウド共同作業ツールにより、分散したチームは複雑な建築設計を記録的短期間で成し遂げた。)
語幹

ac- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • accede - 同意する

    ac-(〜へ) + cede(行く)。

  • account - 勘定、説明

    ac-(〜へ) + count(計算する)。

com- 【完全に】

ラテン語の接頭辞。「共に」「完全に」の意味。

  • complete - 完全な

    com-(完全に) + plete(< plere 満たす)。

  • complement - 補足物

    com-(完全に) + ple(満たす) + -ment。

  • comply - 従う

    com-(完全に) + ply(< plere 満たす)。

pl 【満たす】

ラテン語 plere(満たす) に由来する語幹。

  • complete - 完全な

    com-(完全に) + plete(< plere 満たす)。

  • complement - 補足物

    com-(完全に) + ple(満たす) + -ment。

  • comply - 従う

    com-(完全に) + ply(< plere 満たす)。

  • plenty - 豊富

    ラテン語 plenus(満ちた) から。

  • supply - 供給する

    sup-(< sub- 下から) + ply(< plere 満たす)。下から満たす。

  • replenish - 再び満たす

    re-(再び) + plenus(満ちた) + -ish。

-ish 【〜にする】

フランス語の動詞接尾辞 -iss が英語に入ったもの。

  • finish - 終える

    ラテン語 finire (終える)。

  • publish - 出版する

    ラテン語 publicare (公にする)。

  • punish - 罰する

    ラテン語 punire (罰する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
11012
Random