中学レベル

accessory

/ækˈsesəri/
【実験室】
一般法律
語源
ラテン語の accessorius (付け加えられた、補助的な) に由来する。
これは動詞 accedere (近づく、同意する、付け加わる) の過去分詞 accessus から派生したものである。accedere は、接頭辞 ad- (〜へ、〜に、接尾辞 -cederec の影響で ac- に変化) + 動詞 cedere (行く、進む、譲る) から構成されている。

「付け加わる (ac-cedere) もの (-orius)」が元の意味である。主となるものに付け加えられる「付属品」や、主犯に対して補助的な役割を果たす「共犯者」、あるいは「補助的な」という意味の形容詞として使われる。access (接近、利用) と同語源。
語源のつながり
例文
  • The sleek earbuds became a fashion accessory, offered in seasonal colors matching streetwear trends.(洗練されたワイヤレスイヤホンはファッション小物となり、ストリート系の流行色で季節ごとに発売された。)
語幹

ac- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語 ad- が 'c' の前で同化した形。

  • access - 接近、利用する権利

    ac-(〜へ) + ced(行く)。

  • accelerate - 加速する

    ac-(〜へ) + celer(速い) + -ate。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + capere(取る)。

  • accompany - 同行する

    ac-(〜へ) + company(仲間)。

ced 【行く、譲る】

ラテン語 cedere (行く、譲る、退く) に由来する語幹。

  • access - 接近、利用する権利

    ac-(〜へ) + ced(行く)。

  • concede - 認める、譲歩する

    con-(共に、完全に) + ced(譲る)。

  • proceed - 進む

    pro-(前に) + ced(行く)。

  • recede - 後退する

    re-(後ろに) + ced(行く)。

  • precedent - 前例

    pre-(前に) + ced(行く) + -ent。

  • procession - 行列

    pro-(前に) + ced(行く) の派生。

  • intercede - 仲裁する

    inter-(間に) + ced(行く)。

-ory 【〜の、〜に関する、〜の場所】

形容詞や名詞(特に場所を示す)を作る接尾辞。

  • mandatory - 義務的な

    mandate(命令) + -ory。

  • factory - 工場

    factor(作る人) + -ory(場所)。

  • laboratory - 実験室

    labor(働く) + -atory(場所)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random