中学レベル
warfare
/ˈwɔːrfɛr/
戦争、戦闘行為
語源
war 「戦争」と fare 「行くこと、旅、運賃」(この場合は「行い、状態」の意)を組み合わせた言葉である。
「戦争」状態、あるいは「戦闘行為」そのものを指す。
「戦争」状態、あるいは「戦闘行為」そのものを指す。
語源のつながり
例文
- The development of drone technology has fundamentally changed the nature of modern warfare and military strategy.(ドローン技術の発展は、現代の戦争行為と軍事戦略の性質を根本的に変えた。)
語幹
war 【戦争】
ゲルマン祖語 werra- (混乱、争い) に由来する語幹。
fare 【行くこと、状態、運賃】
古英語「faran」(行く、旅する) に由来する語幹。
-
farewell - さようなら
fare(行く) + well(良く)。良く行きなさい。
-
thoroughfare - 大通り、幹線道路
thorough(通り抜ける) + fare(道)。
-
welfare - 福祉、幸福
wel(良く) + fare(状態)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |