中学レベル

warehouse

/ˈwɛrhaʊs/
【倉庫】
経済, 一般
語源
ware (「商品、品物」) と house (「家、建物」) が組み合わさった言葉である。

ware はゲルマン語起源で、「注意、保護」から「保護されるべきもの」→「商品」へと意味が変化した。

全体として「商品を保管する建物」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The online retailer stores millions of products in its enormous warehouse, ready to be shipped to customers worldwide.(そのオンライン小売業者は、世界中の顧客に出荷される準備ができた何百万もの商品を、その巨大な倉庫に保管している。)
語幹

ware 【商品、品物】

古英語「waru」(注意、保護、商品) に由来する語幹。

  • hardware - ハードウェア、金物類

    hard(硬い) + ware(商品)。

  • software - ソフトウェア

    soft(柔らかい) + ware(商品)。ハードウェアに対して。

  • beware - 用心する

    be(〜である) + ware(用心深い)。古英語 waru の「注意」の意味から。

  • tableware - 食器類

    table(食卓) + ware(品物)。

house 【家、建物】

古英語「hus」(家、住居) に由来する語幹。

  • household - 世帯、家族

    house(家) + hold(保有)。

  • husband - 夫

    古英語 husbonda (家の主人)。hus(家) + bonda(住人、農夫)。

  • housing - 住宅供給、住居

    house(家) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random