中学レベル
welfare
/ˈwɛlfɛr/
福祉、幸福
語源
中英語の句 wel fare 「良く暮らす、うまくいく」(wel 「良く」 + faren 「行く、旅をする、暮らす」)が名詞化したものである。
人々が「良く暮らす」ための状態や援助、「幸福」「繁栄」、あるいは社会的な「福祉」制度や活動を指す。
人々が「良く暮らす」ための状態や援助、「幸福」「繁栄」、あるいは社会的な「福祉」制度や活動を指す。
語源のつながり
例文
- The new government policy aims to improve the welfare of senior citizens by providing better healthcare and social support.(新しい政府の政策は、より良い医療と社会的支援を提供することによって、高齢者の福祉を向上させることを目指している。)
語幹
wel 【良い】
古英語 wel (良い) に由来する要素。
-
welcome - ようこそ
wel(望ましい) + come(来る)。
-
well-being - 幸福、健康
well(良い) + being(状態)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 1 |