中学レベル

variation

/ˌvɛriˈeɪʃən/
【情報】
一般生物学
語源
ラテン語の variatio (変化、多様性) が由来である。
これは動詞 variare (変える、多様にする) から来ており、さらに形容詞 varius (様々な、変化のある) に関連する。動詞 vary (変わる、変化する) と同源であり、vary + -ation (行為や結果を示す名詞を作る接尾辞) と捉えることもできる。

基準となる状態からの「変化」や、個々の間にある「差異」、生物学における「変異」などを意味する。
語源のつながり
例文
  • There is a wide variation in climate across the continent, from tropical rainforests in the north to arid deserts in the south.(大陸の気候には大きな変化があり、北部の熱帯雨林から南部の乾燥した砂漠まで多岐にわたる。)
語幹

vari 【変わる、多様な】

ラテン語 variare (変える、多様にする < varius 多様な、変化のある) に由来する語幹。

  • vary - 変わる、変化する

    ラテン語 variare から。

  • various - 様々な

    ラテン語 varius + -ous。

  • variety - 多様性、種類

    ラテン語 varietas (< varius)。

  • variable - 変わりやすい、変数

    vary(変わる) + -able。

-ation 【行為、過程、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 1 2 0 4
Random