中学レベル
variant
/ˈvɛriənt/
【絶え間ない】
語源
ラテン語の動詞 variare 「変える、多様にする」(varius 「様々な、変化に富んだ」から派生)の現在分詞 varians が由来である。
標準的な形や種類とは少し「異なる」もの、「変種」「異形」、あるいは異なった綴りや読み方を指す。
標準的な形や種類とは少し「異なる」もの、「変種」「異形」、あるいは異なった綴りや読み方を指す。
語源のつながり
例文
- A new variant of the virus has been identified by researchers, which appears to be more transmissible than previous strains.(研究者によってウイルスの新しい変種が特定され、それは以前の株よりも感染力が強いように思われる。)
語幹
vari 【変える、多様な】
ラテン語「varius」(多様な) や「variare」(変える) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |